本日は友人のお仕事のお手伝い!!
2010年06月08日

本日は、友人の仕事のお手伝いでした。
日置市のある永吉ダムの防災無線設備の定期点検業務に行って参りました。
この写真は、警報局と言ってダムから
水を放流するときに、下流域にいる方への
警告するためのサイレンと放送設備です。
3素子のFMみたいなアンテナが見えると思いますが、
ダムの制御施設に向けてあります。出力は1Wと3Wの2つタイプが有りました。
縦長に箱みたいな物が有るのは、電光掲示板で 放流中と 赤く点灯します。
3本のパンザマストで櫓を組んで有ります。一番上に放送用の大型SPが有り、
2段目には、200V使用の大型モーターサイレンが有ります。

宿舎の中はこんな感じで、すっきりしています。点検用の
測定器を置いてありますが、周波数カウンターとSGとデベーションメーター
バード社製のSWR計です。
点検内容は 周波数の変位・出力チェックと反射波チェック・音声レベル・受信感度・スケルチ感度等です
この時期の点検は、電離層の関係で、とんでも無いところから信号が入ってきて、大変なのです。
実は本日も、点検作業中に、バリバリノイズ混じりで、どこかの放送が永遠と入ってきて、
データー欠落が出て、多少手間取りました。
ここの防災設備の無線周波数は60MHz帯ですのでこの時期は ES(電離層の異常電波伝搬)で
海外の放送が入っているようでした。全然言葉が 判りませんでした。
おそらく 南東エリア(タイ・カンボジア・フィルピン)かな?

ダム湖は こんな感じです。梅雨時期だというのに、雨が降らないので、水位が4m以上も下がっています。
ここのダムは 農業用冠水ダムですので、今のところは問題なさそうです。
実は このダム湖は知る人は知るほど ブラックバスが釣れるので有名なところなのです。
隣県の宮崎からわざわざ 釣りを楽しみにくる方がいるようです。
管理人の方の話によれば 体長 70Cm位のバスは 居るそうです。
さて、 明日も 全体的な総合試験で 行く予定です。
明日は 近くにある ラーメン店のお話でも書きます!! のれんを出さない隠れた名店!!
お楽しみに!!
Posted by カーター at 21:30│Comments(1)
│お仕事での一コマ
この記事へのコメント
X にケツを叩かれながら (ひひ~ん)
Posted by おおきにvlb at 2015年09月09日 11:43